ウンベラータを増やす成功率を上げる!取り木の仕方と時期

お手入れカレンダー

ウンベラータのお手入れカレンダー

目次

伸びた枝を使って「取り木」で増やす

【今回のテーマ】
・どの枝を、いつ、どう使う?
・取り木の方法
・なぜ成功率が高いの?

ウンベラータは剪定しないと上に上に伸びていきます。好きな樹形にするためにも剪定は必須。そこで、伸びた枝や剪定した枝を使って増やしてみませんか。

最適な時期は梅雨時まで

ウンベラータの成長期は春から秋です。3月頃から新芽が出て、葉が充実してくる5月くらいからが剪定に良い時期。ちょうど同じ時期に取り木が出来ます(寒い地域は6~7月ころ)。

安定した育ちを期待できる「取り木」


Photo by BloomingScape

 取り木の方法

  1. 根を出させたい部分の枝を傷つける。又は芯を残して3~4センチほど皮を剥ぐ
  2. 水に十分湿らせた水苔を軽く絞り、傷つけた部分に覆う
  3. 2の部分をビニール袋で覆い、上下を縛る
  4. 1~2ヵ月後、根が出たことを確認したら切り離す
  5. 梅雨頃、遅くても9月くらいまでに植え付ける
  6. 直射日光があたらない明るい室内に1ヵ月程置く。水やりは乾いたらしっかり
  7. 3か月程度でしっかりした株になる

剪定をする前に行います。伸びた枝の一部を使う方法です。根を出させたい枝を、傷つけたり剥いだりすることにより、栄養分を集中させて根を出させるというもの。水苔は乾かさないようにします。

取り木の良いところは、栄養を確保しながら根を出せること。挿し木の場合は枝を切り取ってしまうので、エネルギーのモトはありません。自力で根を出すしかありません。

傷をつけた親の鉢もそのまま元気に育てることが出来ます。

傷つけた箇所から10本くらい根が出ていたら、根の下で切り離して植え付け。根の状態を確認してから植え付けられるのも良い点ですね。

▼10本くらい根が出ていたら切り離してOK


Photo by BloomingScape

切り離した後は、白い液が出るので手につかないように拭きとります。親から切り離した時、すでに養分を貯えた状態になっているので、植え付けた後の育ちが早いですよ。

取り木は親から養分をもらいながら根を出すので、挿し木よりも成功率が高いです。根が出るまで、水苔を乾かさないようにしましょう。取り木のオススメ時期は5月~6月、梅雨時です。確実に増やしたい方におすすめです。